土鍋による炊飯
この記事は
の14日目として執筆されました。
前回の記事はこちら。
学術論文か何かですか?????
手の込み様がヤバすぎる。面白かったです
初めまして。CCS20のえびてんと申します。
いま締切1時間前で発狂しながらこの文章を書いています
勢いでアドカレに登録しておきながら"電子計算機研究会"らしいコンテンツをまともに修めていない私。悩んだ末に「土鍋で米を炊く」というアナログかつ意味不明な活動をする運びとなりました。
※この記事から得られる物はありません。家に炊飯器が無い方、時間を無駄にしたい方、日々の家事を一層面倒にしたい方以外はブラウザバック推奨です
・経緯
元々私の家には炊飯器が無かったのですが、知り合いの東大生*1から余った米をノリで譲り受けました。5kgの米を担いで東京から千葉まで電車で帰宅しています。普通に恥ずかしかった
で、炊かないわけにもいかないので家に転がっていた土鍋を起用し、試行錯誤を続けています。
(ちなみに執筆時点では既に先輩の方から炊飯器を譲り受けており、かつ土鍋の蓋を紛失している為この記事は限りなく無意味な物に近いです)
・手順
というわけで早速炊いていきます。まず土鍋に米を投入します
我が家は計量カップが無いので適当です。経験と勘が物を言う
次に、米を研いでいきます。癖が付きかけてるので上手く通せるかどうか。
微妙にやっちゃいました。あーあ
恙無く終わる訳でも派手にやる訳でもなく、ポロポロと溢してしまう。私の人生ですか?
取り敢えずこれは放置して、土鍋に水を注ぎます。参考資料*2曰く米の1.2倍程らしいので、目分量で入れておきます。
ここから夏場は30分、冬場は1時間程度の吸水時間を必要とします。なので、
レンジでチンします。面倒ですからね。
で、取り出していよいよ火にかけていきます。先述の通り蓋を紛失したので、アルミホイルで頑張って誤魔化します
破くのが下手すぎてとんでもない事になりました。まぁ多分行けるでしょ
火の入れ方にも色々細かい事があるようですが、私は面倒なので「取り敢えず強火にして、マズくなってきたら弱火で3分」にしています。案外美味しく炊けます。
わぁ。
手で押さえつけておきます。ここから弱火
何だかんだ炊けました。完成です
本来はここから30分程度蒸らすんですが、こんな炊き方で蒸らしを入れたところで大して変わらなさそうなので止めておきました。
白米は👍
いかがでしたか?
鍋で炊くのも結構楽しいです。是非試してみてください。
指押しが出来ないのでボルテを始めてみた
こんにちは、えびてんです。
締切当日に記事を書くのはやめような!
この記事はPUC Advent Calendar 2020 の8日目の記事として執筆されました。
前回の記事はこちら。
カラオケ、楽しいですよね。私は下手くそだから歌わないけど......
さて、今回は私がSOUND VOLTEX(通称ボルテ)を始めた理由、そして成長過程のようなものを書いていこうと思います。他機種を現在プレーしていて「ボルテ、始めようかな......」と考えている方の参考になれば幸いです。
※筆者は音ゲーが下手です。温かい目で見て貰えると嬉しいです
何でボルテ?
私は元々チュウニズムから音ゲーを始め(スクフェスをカウントするかは宗教によって分かれそう)、ずっとそれ一本で続けていました。ホームに他の機種が全然無かったのも一因かもしれません。
が、3年近く掛かってやっとこさ虹レ、さらにそこから1年掛かってレートが0.3しか伸びない。生々しいまでに下手です
リズムがよく分かってないままに目押ししたり、原因は色々あると思うんですが、一番の問題は「致命的に指が動かない」ことでした。元来現代社会で生き抜けない程度には手先が不器用なんですよね。そんな人間がスマートに鍵盤を押せる筈もなく......真剣にやってVallista(当時13)がS乗らないときとかありました なんで?
しかし大学合格後に引っ越し、住み始めた新居のすぐ近くには𝑺𝑶𝑼𝑵𝑫 𝑽𝑶𝑳𝑻𝑬𝑿を備えたラッキー西千葉店が。という訳で、チュウニズムを上達させる為の踏み台としてボルテを始めました(今はそんな事毛頭思ってませんが)。
〜麗華
始めて最初の頃はチュウニズムで培った地力もどきで何とかなっていましたが、程なくして壁にブチ当たります。
つまみですね。#Fairy_dancing_in_lakeみたいなつまみ譜面は勿論、些細なレーザーも外すのでめちゃくちゃ苦労することになります。
結局訳が分からんまま麗華に。2曲目がレーザーだらけだったので普通に死にかけています
〜魔騎士
鍵盤が上手くなりたい!との思いでボルテを始めましたが、この頃になるとつまみが下手くそなのを鍵盤で誤魔化すようになっていました。防衛機制?
16のクリアも増えてきたし魔騎士を受けてみたのですが、オススメされたインビジブル回は3曲目でつまみを外しまくり呆気なく敗北。粘着してる内にPANIC HOLICのつまみまで外れるようになったので退散しました(なんで?)
その後貧困に陥ったのでゲーセンから足が遠のき、余裕が出来た1ヶ月後
何となく初見で受けたら通せました。わからん
近況
最初に目標としていた鍵盤力の向上ですが、多少マシになった気はします。チュウニズムに活きているかどうかはよく分からないです。
うれしい
18初クリア
まぁでも純粋にボルテが楽しいので良いんじゃ無いかと思っています。今月中に剛力羅になりたい
ここまで読んで下さりありがとうございました。明日はおとはりさんの記事です。めちゃくちゃ楽しみ
自ら炊ぐ
普段から謎の料理を作りまくっている私ですが、今日は何とあの"オムライス"を作ることに。しかも大先輩nullさんとの一騎討ち!取り敢えずやれるだけの事をやってみました。
・米
私は炊飯器を持っていないので土鍋で炊きます。なんかこの時点でハンデな気もする
大正か?
まぁ何だかんだ炊けました。馴れてるので目分量でも何とかなっちゃう
・ライス
ここまで来て気が付いたんですが、家に鶏肉もケチャップもない。止まる訳にも行かないので豚肉で代用し、味付けはバターライスを目指すことにしました。
豚肉に火を通してから米、豚肉、冷蔵庫で死にかけていた白菜を投入し、適当にバターと牛乳を回しかけて炒めました。
そういえば最近まな板失くしたので空中で食材切ってます。おれってどうしたらいいですか?
完成品がこれ
何とも渋い見た目ですが、味はまずまずでした。偉業
・オム
最後にオムです。オムって何ですか?
一度失敗したことがあるので流石に間違えません。発達の輝きを、いま
で、ライスに載せたのがこれ
はみ出してますがそこはご愛嬌。
ちなみに掛けてあるのはウスターソースもどきです。醤油と酒と豆板醤混ぜて適当に加熱したらそれっぽくなった
味は思ったより美味しかったです。今度は材料ちゃんと揃えて作りたい
nullさん、対戦ありがとうございました。一緒に自炊道を極めていきましょう。
凡人の凌ぎ方─千葉大学飛び級入試対策─
おはようございます。いま朝の4時です。こんな大学生にならないでくれ............
今回は千葉大学先進科学プログラム、いわゆる"飛び級入試"の対策について書こうと思います。元々「こんなん受ける奴誰もおらへんやろ」ぐらいのつもりで放置していたのですが、実のところ現在同級生は3人居ますし、受験者も何故か急増していました。今年もTwitter上で志願者を見掛けたり見掛けなかったりした為、筆を持った次第です。
何を隠そうこの入試、やたらと情報量が少ないです。入学者がナニをやってるのか、その後の進路についてなどはそこそこ得るものがあるのですが、肝心かなめの入試内容については殆どネットに転がっていない。先輩方も何も書かれていないようですが、べつに止められている訳でもないので私が書けるだけのことを書いておきます。
↑以前も体験記のようなものを書いたのですが、フワフワしていて内容が薄いので今回はより詰めた事について書いていきます。
・出願まで
私が飛び入学の受験を決意したのは2019年9月です。というのも、家庭の云々で高校を中退して半年ほっつき回り「そろそろ就職とか考えて高認(=高卒認定試験)でも取るかァ」と手に取ったパンフレットに、飛び級入試についての記載があったためです。受かれば無職から17歳大学生、落ちれば求職という軽い気持ちで出願することにしました。みんなもっとアツい気持ちで受けてくれ。
タイトルに「凡人の凌ぎ方」などと書きましたが、"普通の無職が"”この時期から””このモチベーションで”目指してもギリギリ何とかなるということは力説しておきたいです。
出願に際して志望理由書、志望理由書2(何?)、研究したいことについての論述が合計4500字程課せられます。結構な分量ですが、これをスラスラ書けるとかなりいい兆候かなという感じはします。書けなくても大丈夫。捻り出しましょう
私はメインに生成文法を据えたうえで言語ゲーム、経済学、ラテン語、アナキズムなど好きなものをいっぱい書き、志望理由は上で挙げたような「やけっぱち」であることをそのまま述べました。べつに御託を並べなくてもいい気はします。あと余裕を持って郵送しましょう。
・対策(二次試験)
千葉大学の飛び級入試には3種類あり、独自に長時間の筆記課題と面接を課す方式Ⅰ、二次試験を一般受験者と共に受験し足切りを突破した人が面接(+論述)に臨む方式Ⅱ、高3の9月からの入学を目指す方式Ⅲがあります。私が受験したのは文学部(方式Ⅱ)なので、その事について書いていきます。他の学部の方式Ⅱも概ね同じなのでご心配なく。方式Ⅰ、同級生が書いてくれんかなぁ............
受験を決めたので試しに河合塾マーク模試を受けてみたんですが、英語192、国語186、数学50みたいな感じでした。他は惨憺たるスコアなので載せません照
この時点で数学の対策は諦めました。今だから言えるのですが、飛び級における二次試験は「耐え」であり、スコアが合否そのものに関わってくるセンター試験(今は共通テストですね)とは毛並みが違います。なので、得意科目に全振りして足切り、すなわち一般合格者の最低点あたりを越えに行くという選択が出来ます。苦手科目を基礎から高3レベルまで埋め直す余裕が無ければ尚更、得意を伸ばすことに尽力すべきです。
私は英語の勉強に「英文読解の透視図(研究社)」、「やっておきたい英語長文1000(河合塾)」、「標準英文問題精講(旺文社)」、あと効果があったか分かりませんがセンター過去問の早解き(リスニング以外を2、30分で解く)などをやっていました。国語は対策がよく分からなかったので「古文の読解(小西甚一、ちくま学芸文庫)」を読んだりしていました。数学は過去問を通しで解くときにやっただけです。諦めてたので
基本的には巷に出ている千葉大学対策などに振り回されず、得意科目の地力をただただ伸ばして逃げ切る方針が良いんじゃないかと思います。勿論、高2の時点で満遍なく戦えるならそれが何よりですが。私もそれになりたかった............
・当日
やっぱり殺気が違います。私は辞めたのでイマイチ分かりませんが、2年間高校に通ってからいきなりあそこに放り込まれたら中々怖いんじゃないかと思います。敢えてアドバイスするならば「自分は特殊入試である」という意識を持つことです。自意識過剰やイキリは良くありませんが、ちょっと周りと違うなぁぐらいの心積もりで居ると幾分楽かもしれません。
・対策(論述・面接)
一次選抜、すなわち二次試験(これややこしいので嫌いです)を突破すると二次選抜の面接です。ここからが本番。文学部は加えて論述も課されるので、これについても述べておきます。
時系列的な感じで書いてきましたが、一次選抜が終わってから二次選抜の対策を始めていては当然ダメです。そもそも専攻したい分野の基礎知識と思考力を問うてくるので、対策というものが明確に存在するのかどうか。私は生成文法のテキストや論文に目を通して整理し、やりたいことについて纏めました。(小説などではなく)お堅い方面で好きな本があれば読み返すのもいいかもしれません。たぶん訊かれます。私の場合は「共同幻想論(吉本隆明)」と「相互扶助論(クロポトキン)」でした。
面接で第一に、そして何よりも注意しなければならないのは、面接官の数です。8人。8人?本当に何?あといわゆる面接対策は全然意味無いです。定型っぽいのは最初の志望理由について述べるところだけで、そこからは教授間の雑談になったり、突然関係の無い分野の話を振られたり、甘い所を複数人で詰められたりとまぁとにかくすごいです。45分頑張って下さい。ちなみにノれると滅茶苦茶楽しいです
話が前後しますが文学部の論述について。面接の前に行われ、課題文や対象となる表を見て問題に答えます。若干分量が多いのと、文字数が指定されていないのでディテールはあまり気にせずドシドシ書きましょう。出題傾向はコロコロ変わっており、また一次選抜の突破者が居た年しか問題が公開されないため過去問に乏しいです。時間が有り余っているのであれば慶應SFCの論述を解くと良い事がある気もしますが、正直何もしなくて大丈夫です。アタマと熱意次第なので。
論述と面接の間にはそこそこ休憩時間がありますが、記述の不備に思いを馳せたりしてはいけません。面接で書いた内容について詳しく訊かれる為論点を纏める必要はありますが、それ以上は止めときましょう。インターネットをして過ごすといいです
・さいごに
二次選抜が終わってから発表までは、本当に苦しいです。私も合格が近づくにつれ、軽い気持ちが一転毎日震えが止まらなくなりました。が、受かれば本当に楽しい。コロナに阻まれたりもしましたが、今はヤバい人々に囲まれながら好きな学問を満喫しています。
たとえ実力不足でも、意欲があれば何だかんだ間に合うものです。何か質問があればTwitter(@zannen_jinsei)にでもお寄せ下さい。理学部2号館でお待ちしています。
それでは。
2020-11-09
眠かったはずなのにまた就寝のタイミングを逸した。何なんだろう。あまりにも暇だったので生キャラメルを錬成した(何?)が、普段冷蔵庫を杜撰に扱っているために冷やす段階で酷い目に遭った。MANAGE YOUR REFRIGERATOR.VOTE! これは箴言である。
そんなこんなで家事をしたり劣悪・インターネット(Twitterのことです)になっていたら日が昇った。今から気絶しようかなァとも一瞬思ったが、ここ最近色々と酷いので改心して大学に出向いた。偉業
眠いので取り敢えず研究室で死ぬ。昼飯も抜いたしだいぶアレだなぁとか思っていたら、労働の採用通知が来て生き返った なるか。人間に......
夜は友人とガザルでメシ。ウマいが無限にナンと水が出てくるのには参った。インド人ってこんなに食うんだろうか。今日は調子が良いので適当に労働のチュートリアル済ませて寝ようと思う。
2020-11-07
さっさと寝ようと思ったら鬱フェーズに突入した。オァーッ 秋葉原で約束があったので徹夜を試みるも、途中で気絶して起きたら午後1時でした。各位すみません
その後も体調が優れなかったので死体になっていたが、思い立って味噌ラーメン作ったら一発で生き返った。何だったんだろうアレ
夕方先輩と湯〜ねるに赴く。こっちはすっぽかさなかった。やっぱり温泉はいいですね。かなり人間の挙動に戻ったので帰宅してRustの勉強したりもした。本当におれ?明日は正しい起床をしたい。